包括的歯科治療
Comprehensive dental care
包括的歯科治療について
虫歯や歯周病に対しては、「細菌感染症」としてできるだけ発症させないよう予防し、発症したらそれぞれの状態に対応する治療を行う、という2つのアプローチが一般的です。
しかしこの方法では、虫歯や歯周病の根本対策はできないので、治療しても再発してまた治療する、という好ましくないスパイラルが起こることもあります。
一方当院は、「包括的歯科治療」で虫歯や歯周病を発症する根本原因にアクセスし、患者様のお悩みを解決していく取り組みを行っています。「再発と治療の繰り返しを脱したい」、「天然歯をできるだけ残したい」、「より健康に過ごしたい」という方は、ぜひ当院にご相談ください。
こんなお悩みありませんか?
- 歯がボロボロになって、口の中を見られることが恥ずかしい
- 歯科医院にずっと通っているが、なかなか治らない
- 歯医者への通院を途中で中断してしまった
- 同じところが悪くなる
- 歯をほとんど失ってしまい、歯医者に通っていない
- 長年、歯の治療を怠ってきたが、今回最初からキチンとやり直したい
歯がボロボロな状態を放置すると
起こるリスク
-
前後の歯が倒れる
歯を失った状態を放置すると、周囲の歯が空いたスペースに移動を始めるので、少しずつ歯並びや噛み合わせがずれていきます。またできた空間には汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが上がります。そのため、歯が無い状態を放置するとさまざまな点でお口の健康を損ねます。
-
噛み合う歯が伸びる
歯が無い状態を放置すると、対合歯(噛み合う歯)がそれまでより伸びようとします。すると全体の噛み合わせに支障がでますし、あごのずれにつながることもあります。このため、歯が無いことを放置しないこと、伸びてしまった歯には状態に合わせて対処することが重要です。
-
細菌感染が起きる
歯が抜けたまま放置すると、歯が本来あった場所が細菌の入口となることがあります。侵入した細菌によって炎症が起きると、歯を支える骨が溶かされるかもしれません。また歯の根だけが残った状態では、根の周辺で最近が繁殖し、痛みや腫れを起こすリスクが高まります。
包括的歯科治療の流れ
Flow01初診
まずはお困りの内容や、治療に対して望むことなどをていねいにお伺いします。それからお口の状況確認を行い、起こっている不具合や痛みの原因を追究していきます。また必要に応じて検査も実施します。
Flow02応急処置
痛みなどでお困りであれば、応急処置を先行します。この段階では、目の前の症状に対処するもので根本治療ではありません。また、痛みへの対処だけでなく、検査を適切に実施するための処置を行うこともあります。
Flow03治療についてご説明
検査結果と診断に基づいて、まず現在の状況や今後起こりうるリスクを説明します。そのうえで、患者様が「リスクを回避するために包括的歯科治療を受けたい」と望まれる場合は、より詳しい検査に移行します。
Flow04検査
包括的歯科治療を適切に進めるには、詳細の検査が必要です。レントゲン写真の撮影に加えて、唾液検査なども行い、お口の中に繁殖する細菌の種類や数も把握します。これによって歯周病への対処がしやすくなります。
Flow05治療計画のご提案
取得した詳細な検査データを踏まえて、お口の状態を総合的に診断し、問題点を究明します。そのうえで、口腔内環境を包括的に改善するために必要な治療を複数検討し、患者様にあった治療プランを作ります。
Flow06具体的施術内容の説明
複数の治療プランを患者様に提示し、内容をご理解いただけるように丁寧に説明します。そのうえで患者様と一緒に、治療の方向性を相談しながら決定していきます。その後の健康を左右する内容なので慌てずじっくり話し合いましょう。
包括的歯科治療の大切さ
歯が抜けた際に「1本くらい問題ない」と放置することがあるかもしれません。しかし歯が無いことは、見た目の悪さだけでなく、食事や発音のしにくさにつながります。また、欠損歯があると虫歯や歯周病のリスクを高めますし、噛み合わせのずれも起きるので、全身の健康にとって大きなマイナス要因となります。結果的に健康を害したり、大きな治療費が必要となったりするリスクを考えれば、早めに対処する方が健康、費用の両面でお得です。
咬合再構成治療について
患者様のお困りの点は様々です。一人一人全く異なったものですが、なぜそのような状態になったかを患者さんにも理解していただき、私たちは、「木を見て森を見ず」とならないように、顎・顔面、歯並び・噛み合わせ、歯牙・歯周組織といった大きい単位から小さい単位で、それぞれの病気の状態を把握し診断することで、可能な限り効率よく、お口の中の状態と必要によっては、顎の関節や咀嚼、発音するのに必要な筋肉の改善を目指した治療を行います。
かみ合わせが悪い状態を放置すると起こるリスク
-
歯や歯茎に過剰な負担がかかる
噛み合わせが適切であれば、転倒や衝突などで極端な力がかかった場合以外には、歯が折れたり欠けたりすることはめったにありません。一方噛み合わせに問題がある状態を放置していると、特定の歯に力が集中して欠けや割れが起きます。また、摩耗しやすい部位ができるリスクも上りますし、歯肉にダメージがおよぶこともあります。
-
顎関節症を引き起こす
噛み合わせが悪い状態が続くと、均等にかかるべき噛む力が一部に集中しがちです。それによって顎関節に負荷をかけることがありますし、顎関節自体の摩耗も起こり得ます。また、噛み合わせが悪いことで片方の歯だけで噛むようになると顔の筋肉にも負荷がかかります。それらの状況は顎関節症の要因となるので注意が必要です。
-
慢性的な頭痛や肩こり
咀嚼筋(噛むときに使用する筋肉)は首や肩と近い位置にあります。そのため噛み合わせの悪さによって咀嚼筋が疲弊すると、肩こりや頭痛を引き起こすかもしれません。頭痛や肩こりの要因はさまざまなので、一概に咬合の状態と関連しているとは言えませんが、噛み合わせの改善が肩こりや頭痛の解消につながる例は多数あります。
咬合再構成治療の大切さ
咬合のバランスが悪いと、特定の部位に噛む力が集中して歯や歯ぐきにダメージがおよびます。
するとその部分に細菌感染が起こりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが上がるのです。そのため、噛み合わせの状態を改善せずに虫歯や歯周病の治療を行っても、またすぐに再発して治療が必要となるリスクが高いままです。
また、わずかに虫歯があることで自然と噛む場所を限定するようになり、それによって噛み合わせのずれを助長していくこともあります。このようにお口の問題と噛み合わせには密接な関係があるので、咬合に着目した治療は非常に重要なのです。