一般歯科

General

一般歯科について

一般歯科では、矯正歯科や口腔外科、小児歯科や審美歯科の分野を除く、
虫歯や歯周病の治療や詰め物・被せ物、入れ歯などを扱う治療を行っています。
とはいえ、患者様の側でどの診療科が適切か判別するのは困難です。
そのため、歯や歯ぐきに何らかの問題がある場合、当院にご相談いただければ、状態を見て適切な診療に繋ぎます。

虫歯について

歯は食物を噛み砕き、嚥下へと導くための咀嚼機能の中で中心的な役割を担っています。しかし、日常のハミガキを怠ることにより生じるプラークを放置することで、歯は虫歯菌により溶かされ、う蝕(虫歯)になってしまいます。
このう蝕あるいは外傷によって、一度欠損を生じてしまうと、風邪などの病気と違って、二度と元どおりにはなりません。
部分的に欠損した歯は、その欠損部分をプラスチック、金属、セラミックス等の材料で修復して復元する必要があります。そうすることによって、ひとつひとつの歯の良いコンディションが再現でき、効率的な咀嚼を行うことができるようになります。

虫歯のメカニズム

虫歯は、お口の中のミュータンス菌などの原因菌が出す酸で、歯が溶かされていく疾患です。虫歯の原因菌は、ネバネバの物質を出しながら集合して歯垢(プラーク)を形成し、歯に張り付きます。
そして飲食物の糖分を取って酸を出すので、歯磨きなどのお口のケアで歯垢を増やさないことや、甘いものを摂り過ぎないことなどが重要です。

虫歯の進行度

Flow01要観察歯(C0)




カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。まだ歯の表面に穴はあいていません。丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布などで症状の改善を目指します。


Flow02エナメル質の虫歯(C1)




歯の表面を覆うエナメル質に虫歯ができています。穴が開いている場合は進行が早まるため要注意です。しかし、象牙質に達していなければ、適切な清掃を行い、このまま経過観察で十分です。


Flow03象牙質の虫⻭(C2)




エナメル質の下にある象牙質にまで、う蝕が進行した状態です。象牙質の下には血管や神経が通っている⻭髄があり象牙細管という管を通じて痛んだりしみたりします。
ここまで達した虫歯は、進行が早いので治療をした方が良いです。


Flow04⻭の神経の虫⻭(C3)




象牙質の下にある⻭髄にまで、う蝕が進行しているため、ズキズキと激しく痛みます。
この状態を「⻭髄炎」と呼びます。


Flow05⻭の根っこの虫⻭(C4)




歯根より上がほとんど溶けて無くなっている状態です。膿が出てきたり、頬が腫れたりすることもあり体全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。多くの場合で抜歯の検討が必要です。


患者様一人ひとりのご要望に
沿った治療をご提案します

当院はできる限り多くの方のご要望にお応えできるように、選択肢を多く提示できる体制を整えています。
例えば虫歯の治療で歯を削った後に、保険治療内での、コンポジットレジン(白いプラスチックの材料)による修復から、外観や耐久性を求める方にはセラミックやジルコニアなどの詰め物・被せ物を扱っています。
また、歯を失った方には、入れ歯やブリッジのほかインプラントも検討していただけます。 さらに歯並びの悪さでお悩みの方に向けて矯正治療も行っています。
選択肢が多ければ対応できる症例も増えますので、患者様それぞれのお口の健康をその患者様に合った治療方法で改善し守ることに役立ちます。 歯科での治療や予防をお考えの場合、ぜひ当院にお声掛けください。

  • 歯髄温存療法

    歯髄を残す保存治療をしています。
    やむなく歯髄を取り除かねばならなくなった歯の寿命は歯髄の保存されている歯と比べて格段にその寿命を縮めてしまいます。
    そのため、歯髄を残すために、偶発的に露出してしまった歯髄をお薬で覆ってやることによって保存したり、また初期の虫歯であれば、フッ素等を用い歯の再石灰化を促し、削らずに経過を見ていく場合も多々あります。

  • 根管治療

    虫歯が進行すると、歯の根の中にある神経や血管の入った「根管」にまで至ることがあります。放置すると抜歯になる可能性があるため、天然歯を残すために行うのが「根管治療」です。根管内の細菌に感染した組織を取り除き、その後に消毒。支台を形成した後に被せ物を被せていきます。

小児歯科にも対応しています

当院はお子様に向けた小児歯科の診療も行っています。お子様の口腔内環境は、乳歯が生え始めて次第に永久歯に生え変わっていくという激しい変化を伴います。そのため、親御様はケアの仕方を成長に合わせて変えていかなければならず、疑問や不安も大きいと思います。そんな時こそ当院にご相談ください。当院にお越しいただければ、成長の状態や歯並びなどに合わせた歯磨き指導のほか、そのとき必要なケアを行います。
また、小児期は矯正治療に適した時期でもあるので、お子様の歯並びが気になっている方からのご相談もお待ちしています。

小児歯科

歯周病について

「歯周病」は歯を支えている歯周組織を破壊していく病気で、成人の80%以上が罹っていると言われています。 歯肉だけが炎症を起こしているものを歯肉炎、これを放置することによって、歯を支えている歯槽骨や、歯と歯槽骨を強固につなぐ役割をしている靭帯(歯根膜)そして歯の根の表面のセメント質が破壊された状態を歯周病と呼びます。 歯周病で気を付けなければいけない点は、初期の段階では目立った自覚症状がほとんど無いと言うことです。 歯肉炎の段階で治療しておけば良かったのに、悪化して歯周炎になって初めて歯医者を受診するケースが多いのが現状です。

歯周病のメカニズム

歯周病の原因は歯周病菌と過剰な噛む力であり、発症により歯ぐきに炎症を引き起こし、悪化すると歯周組織を破壊していく病気です。歯を支えている歯槽骨も、歯周病菌によって溶かされてしまい、歯がグラグラと動くようになれば、最終的に抜歯が必要になるリスクも高まります。
また、加齢や病気などで体の抵抗力が低下している場合にも、歯周病の発症や進行につながる可能性もあります。歯周病の予防には、歯周病に対する正しい知識を持ち、適切なケアに取り組むことが大切です

歯周病の進行度

Flow01歯肉炎

歯ぐきに炎症が起きて赤く腫れており、歯ブラシの刺激で出血する可能性があります。歯肉は腫れて盛り上がりますので、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできた溝で、歯肉炎の場合は仮性ポケット)は深くなります。

Flow02軽度歯周炎

歯周ポケットは約4mm~5mmと深くなり、内側でさらに細菌が繁殖します。出血や腫れも悪化し、冷たい水がしみる知覚過敏の症状もみられることがあります。

Flow03中等度歯周炎

歯周病が進行し、歯周ポケットの深さも約6mm~7mmに悪化した状態です。歯ぐきはハリがなくブヨブヨと腫れ上がり、歯ぐきを押すと膿が出て、口臭の原因にもなります。
また、歯茎が下がり、歯が長くなったように見えたり、歯が前後・左右にグラつくようになり、固いものを噛むときに違和感や痛みを覚えることがあります。

Flow04重度歯周炎

歯周ポケットの深さは8mm以上になり、歯槽骨の大部分が溶かされている状態です。
歯が激しくグラつき、食事に不自由を感じ、歯と歯の隙間が目立つようになります。

歯茎がさらに下がり、歯が長くなったように見え、口臭が強くなります。
歯を支えきれず、自然と抜け落ちてしまう恐れもあります。出血や膿もひどく、抜歯が必要な症例もほとんどです。

歯周病は全身疾患の関係

歯周病菌の悪影響は、お口の中だけにとどまりません。歯周病が進行すると、歯周組織の血管から全身に細菌が運ばれるようになります。結果として、炎症を引き起こしたり、血栓ができやすくなったりします。実際、歯周病が心臓病、糖尿病、肺炎など、様々な全身疾患のリスクを高めるといった研究結果が明らかになっています。

  • 脳梗塞、認知症
  • 糖尿病
  • 骨粗しょう症
  • 誤嚥性肺炎
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 肥満、メタボリック症候群
  • 低体重児出産
  • 関節炎、腎炎

当院の歯周病治療について

歯周病の治療は、歯科医院で行う歯石の除去処置と、ご家庭でのセルフケアの両輪で進めることが重要です。歯科医院でケアをしても、日々の生活の中で歯石が蓄積していくようでは回復が見込めないからです。そのため、それぞれの方のお口の状態や歯並びを踏まえたセルフケアの方法を、歯科衛生士がていねいに指導いたします。

歯肉炎から軽度歯周炎の治療方法

  • スケーリング

    細菌の塊であるプラーク(歯垢)は、時間が経過すると歯石に変化します。歯周病予防のためには、歯石を定期的に取り除くことが欠かせません。そこで、歯科医院ではスケーラーと呼ばれる機器で歯石除去を行っていきます。このような処置をスケーリングと呼びます。

  • PMTC

    虫歯や歯周病治療の基本は、何よりもお口の中の細菌数を減らすことです。そのためにも、定期的に歯科医院でPMTCを受けましょう。PMTCは、歯科医院で専門的に行う歯のクリーニングのことです。細かな歯垢や歯石などを機械で取り除くことで、口腔内を清潔な状態にキープしていきます。

  • ブラッシング指導

    歯磨きは毎日当たり前に行っているので、一人ひとりの癖が出やすい傾向にあります。そこで当院ではきちんと歯ブラシがお口全体に当たっているかを歯科衛生士がチェック。そのうえで、歯ブラシの使い方に問題があれば効果的なブラッシング方法をアドバイスします。

中等度から重度歯周炎の治療方法

  • 歯周組織再生療法

    歯周病によって破壊された歯周組織を再生させるために行う治療です。歯周病が進むと、歯を支える歯槽骨が溶かされてやがて歯を失うことになりますが、歯周組織再生療法を用いることで、歯を残せるケースも増えます。当院が使用しているリグロスという薬剤は、成長因子に作用して歯周組織の再生を促進してくれます。まず歯肉を切開して歯根にこびりついた歯石や歯垢を除去し、欠損部にリグロスを塗って縫合します。

  • フラップ手術

    歯周病が進行すると歯周ポケットも深くなり、通常の治療では歯垢や歯石を除去することが難しくなってしまいます。
    歯肉の炎症や歯周ポケットの改善が難しい場合は、フラップ手術という外科的処置が必要です。フラップ手術では歯ぐきの一部を切開して、手探りの状態であったものを確実に直視できるよう歯根を露出させ、歯根に付着している歯石や病変部を除去します。

日々のケアで歯周病は防げます

発症の原因やメカニズムを正しく理解して適切なケアを行えば、歯周病は予防できる疾患です。
当院では、院内でのクリーニングや歯石の除去処置などを提供するとともに、毎日のセルフケアをレベルアップする方法をていねいにレクチャーしています。

予防歯科

口腔外科について

歯科口腔外科では、主にお口の中の外科処置を専門に行います。親知らずの抜歯や粘膜に起こる炎症、顎関節症、口腔がんなどの様々なお口のトラブルに対応できる診療科目です。手術が必要になるケースも多いので、丁寧なカウンセリングを心がけています。

口腔外科の対象疾患

  • 親知らず

    親知らずは10代後半から20代にかけて、最も遅く生える永久歯です。健康に生えていれば、親知らずは抜歯を必要としません。しかし、斜め向きや水平に生えている場合は、歯ぐきの炎症を引き起こしたり、歯並びが悪化したりする恐れがあるので抜歯を検討します。

  • 顎関節症

    「顎がカクカクと鳴る」「仕事や家事で集中したときに顎が痛む」「口を大きく開けられない」などの症状は、顎関節症の疑いがあります。顎関節症は、顎関節および顎の筋肉に、何かしらの障害が起きている状態の病気です。様々な年代で発症し、症状が悪化すれば日常生活にも支障をきたす恐れがあります。

  • 口腔粘膜疾患

    口腔粘膜疾患とは、わかりやすく言うとお口の粘膜部に発生するできもののことです。できる箇所は、頬の内側や舌、歯肉などで、種類としてはびらんや潰瘍、水疱のほか腫瘍も含みます。原因は温度的な刺激や物理的損傷、細菌感染などさまざまですが、原因不明なケースもあります。

歯ぎしり・食いしばりについて

歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに起こり、特に睡眠中に多く見られます。歯ぎしりや食いしばりが慢性化すると顎関節に過度の負荷がかかります。結果的に顎の疲れや頭痛・肩こりなど、全身に悪影響を及ぼす恐れがあるのです。

歯ぎしり・食いしばりにより起こる症状

歯ぎしり・食いしばりを行うことで、以下のような症状があります。

  • 首こり、肩こり、偏頭痛
  • 歯が欠けたり、折れてしまう可能性がある
  • エラが張る、顔が大きくなる
  • 熟睡できない(起きた時の倦怠感や顎の疲れ)
  • 虫歯になりやすくなる
  • 歯の摩耗
  • 顎関節への過度な負担による顎関節症の発症
  • 詰め物、被せ物が外れやすくなる
  • 歯周病を進行させてしまう

当院の歯ぎしり・
食いしばり治療について

歯ぎしり・食いしばりを
ボトックス治療で改善する

「ボトックスはボツリヌス菌から作られている」と聞くと、毒性が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、毒素を取り除いたうえで有効なタンパク質を抽出しています。
ボトックスはシワを除去する際にも使用されますが、歯科医療においては筋肉を弛緩させて、歯ぎしりや食いしばりを抑える用途で用いられます。
恒久的に筋肉を弛緩させるものではないので、最初の使用後は4~6ヶ月後に再度治療を行うことをおすすめします。効果の持続期間には個人差がありますが、使用するたびに作用が長く続くようになることが多いです。

治療期間
4〜6ヶ月に1回
治療回数
1回
費用
¥40,000

Merit

  • 歯ぎしり、食いしばりの改善
  • 顎関節症の改善
  • 発達した咬筋を弛緩させる(いわゆる小顔効果)
  • 歯ぎしりが原因の歯周病治療による原因除去

Demerit

  • 皮下出血を起こす可能性がある
  • 定期的に通院が必要になる
  • 妊娠・授乳中に治療はできない
  • 公的医療保険が適用されない自由診療です

かみ合わせ治療

歯の噛み合わせは、お口の中のみならず、全身にも影響を及ぼすことがあるくらい、非常に大切なことだと考えます。
虫歯や歯周病によって歯を失ったり、隙間があることで、歯が動くことがあります。その他、様々なことで噛み合わせに何らかの支障が出ることがあります。その結果として、歯ぎしりや食いしばりが起こったり、することがありますし、頭痛や肩こり、腰痛など全身的にも症状が出ることがあります。
原因が何であるかを噛み合わせの診査をする事で解明し、症例にあった治療を行なっていきます。

治療期間
6ヶ月~3年
治療回数
2~30回
費用
¥50,000(1本あたり)¥2,000,000(全顎の場合)

Merit

  • 虫歯や歯周病になりにくくなる
  • 慢性的な頭痛や肩こりが治ることがある
  • 顎関節症の予防になる

Demerit

  • 治療期間で痛みが生じることがある
  • 治療期間が長くなる可能性がある
  • 公的医療保険が適用されない自由診療です